介護居室フロアでは、24時間常駐する生活支援スタッフおよび日勤の看護師が、併設の介護事業所と緊密に連携。見守りのスタッフがとだえる隙間のない、「24時間」フルタイムの支援体制に。この見守りの体制こそ、介護居室に住む安心です。

介護事業所(併設または外部)の選択は、ご入居者の自由意思によります。『SJR千早』併設の介護事業所をご利用いただいた場合には、介護居室のご入居者に限り、介護保険サービスのご利用度が区分支給限度額の上限を超える部分(本来は10割負担となる分)について、介護事業所と情報を共有し、緊密に連携して、24時間の見守りや食事介助などの生活支援サービスを提供します。
※医療連携が必要な場合など、特殊なケースを除きます。
※併設の「SJR千早ヘルパーステーション」では、介護居室のご入居者については24時間対応できます。

区分支給限度額内でまかなえない部分については、生活支援サービススタッフが見守り介助等のサービスをおこないます。
(医療連携が必要な場合など特例を除きます)
・24時間ケアコール対応。
・夜間巡視(安否確認)。
・食事介助、排せつ介助など、比較的に短時間でできるサービス。

各介護度における介護保険の区分支給限度額でのサービス利用の部分です。
・訪問介護による身体介助、生活介助など。
・通所介護による入浴・機械訓練・食事・趣味活動 など。


緊急時の対応/異常や緊急時を察知した場合には、スタッフが直ちに対応。
協力医療機関等の医師の判断を仰ぎながら、看護師などが応急処置や往診の手配をするほか、救急車での搬送にも付き添います。

日常の健康管理/看護師が個別のカルテを記録・管理し、日常的に健康管理をサポート。ご相談があれば、協力医療機関等の医師の指導のもと、
看護師が適切に対応します。また、年に2回の定期健康診断の機会を通じて、病気の早期発見・早期治療に役立てます。
〈定期健康診断の内容〉血圧測定、尿検査、血液検査、胸部X線、心電図ほか

看護師による医療対応/看護師による医療対応については下記のような項目を予定しています。
・経管栄養(胃ろう)・IVH(中心静脈栄養)・尿道留置カテーテル・在宅酸素・ストーマ 他
※対応は症状などによって異なりますので、まずはご相談ください。

千早病院

【診療科目】
内科、消化器内科、循環器内科、外科、整形外科、眼科、放射線科、皮膚科など。

原土井病院

【診療科目】
糖尿病・代謝内科、神経内科、緩和ケア内科、老年内科、漢方内科、リウマチ科など。

福岡輝栄会病院

【診療科目】
脳神経外科、脊椎・脊髄外科、肛門科、糖尿病外来、泌尿器科、形成外科、麻酔科など。

たろうクリニック

【診療科目】
総合診療科・物忘れ外来

まるやま歯科

【診療科目】
歯科・歯科口腔外科・小児歯科

ページトップへ