七夕飾り
当施設では7月7日(日)の七夕にあわせて、エントランス横のラウンジに『七夕飾り』を設置しました。
支配人自ら笹を準備し、入居者さまからは七夕飾りのご提供や入居者さま同士でお声がけをするなどして各々短冊に願い事を書いていただきました。
大変立派な『七夕飾り』となりました。
短冊にはご自身やご家族の健康、これからの人生の目標など様々な願いなどが書かれており、改めて私たち当施設スタッフも入居者さまの思いに寄り添えるよう日々取り組んでいきたいと思いました。
最後に七夕の由来について調べてみましたのでご案内させていただきます。
■七夕の由来
七夕は、日本の四季を彩る「五節句」の一つです。
江戸時代に「式日」として定められたことから人々の生活に深く根付き、現在でも「夏の恒例行事の一つ」として執り行われています。
もともとのルーツは中国にあるといわれます。
奈良時代に伝わった中国の風習が日本の風習と結びつき、「七夕」という形になったようで、七夕には様々な要素が結びついているそうです。
七夕のルーツは、中国の七夕伝説に由来する「乞巧奠(きっこうでん)」だそうです。
かつて中国の人々は織姫と彦星の逢瀬を祝うとともに、織姫にあやかって裁縫や機織りの上達を願いました。
奈良時代に乞巧奠が日本に伝わると、貴族たちは中国のしきたりと同様に織姫と彦星の逢瀬を祝い、芸事や書道の上達を願うようになったそうです。
そして、この習わしは「七夕(しちせき)」と呼ばれる宮中行事となり、針糸や果物などを供え、星に祈りを捧げ、祭壇の両脇に笹を立てて五色の糸を垂らしたり、梶の葉に詩歌を詠んで祀ったりしていました。
こうした風習が現代まで引き継がれ、現在の七夕の元になったのではと考えられているそうです。
現在、『SJRザ・クラス大手門』では入居相談・施設案内を行っております。
ご興味・ご関心のあるお客様は是非、ご予約のうえご来場ください。
スタッフ一同、ご来場をお待ちしております。
SJRザ・クラス大手門 入居相談デスク
〒810-0074 福岡市中央区大手門3丁目15-3
(営業時間:10時〜17時)
フリーコール:0120-998-610